夏をいかがお過ごしでしょうか?
夏を制するものは受験を制す
なんて受験生のころよく言われたものですね。
でも実際夏を過ぎるとあっというまに日が過ぎていきますから
どんな立場の人であっても、夏はだいじな時間です。
この8月は雨の日が多かったので
学生のころからの趣味というか
ライフワークにせっせと集中しています。
受験時代と同じ1日10時間を越す勉強も私はいまだへっちゃらです♪
時のたつのも身も心も忘れて 打ちこめるものがあり、
損得だとか結果などと一切かかわりなく、
ただその世界に “成り切る” というPUREな時間 ![]()
深い充足感があります。
みなさんはどんなことに情熱をもっていますか?
さて、先日枕草子を読んでいて
ここがやっぱり好きだわ・・と思いました。
ただ過ぎに過ぐるもの 帆かけたる舟。
人の齢(よはひ)。
春、夏、秋、冬。

ただもうどんどん過ぎていくもの。
舟のあとに「よわい」と来て ハッとさせられたかと思うと
春、夏、秋、冬・・・と畳みかける美しさ。
数々の風景が浮かんでは消え
しんしんとなつかしい楽の音を聞くように
余韻を長ーくひく この242段がとても好きです。
人生をたいせつに生きよう、
時間はかけがえのないものだわ・・・と思わせてくれます。
そして夏といえば蝉。
みーんみんみんみん
と、こちらでは毎日ミンミンゼミが元気です。
わたしは子どものころ関東を離れ、アブラゼミばかり鳴く地に住んだことがあって、
あれはちょっと暑苦しいんです。
ミンミンゼミの声を聞くとああ帰ってきた-♪と感じたもので
いまだにこの蝉が可愛く都会的な気がして好きです![]()
で、小さいころはよく蝉取りに出かけました。
でも我が家の決まりで、蝉を虫かごに入れるのは、いいとこ数分。
家路に向かう前にかならず空へ放って返してしまったものでした。
なぜなら 蝉の命は短いから。
地中で7年もの時を過ごし、やっと地上の空気を吸う日々を
存分に謳歌させてあげようと。
親に言われて当時はしぶしぶ納得させられたものでした。
が、いま思い出すと全くその通りで
そうしてあげてよかった・・と微笑ましく思い出されます。
命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。
かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。
つくづくと一年を暮すほどだにも、こよなうのどけしや。
飽かず、惜しと思はば、千年を過すとも、一夜の夢の心地こそせめ。
命あるものといって、人間ほど長く生きられるものもない。
かげろうは一日で命を終え
夏の蝉は、春も秋も知らず死んでしまう。
その儚さと比べたら、人生はたった一年でも
この上なく豊かなものではないか・・・
それに満足せずにいたら、たとえ千年生きたとしても一夜の夢のようなもの。
徒然草七段にある兼好さんの文章も、人生の質というものを再考させてくれます。
あなたの一瞬一瞬はどうですか、
ちゃんと光っていますかと・・・。
ここを読むと蝉の声も ひときわ濃く感じられます。
さてふたたび枕草子に戻って 最後にこの一段を![]()
ころは、正月。三月、四月、五月。七、八、九月。十一、二月。
すべて折りにつけつつ、一年ながらをかし。 (第二段「ころは」)
時節は正月。三月、四月、五月。七、八、九月。十一、十二月。
すべて、折につけて、一年中素敵♪
一年それぞれ わたしの好きな月☆ってところでしょうね。
人生は美しい、
たとえどんな時だって。
どの季節も捨てがたい。
そう いつだって「をかし」なのです![]()
![]()